
@mafuyu0318です。
今回は私の愛するUAD-2プラグインのなかから、あらゆる場面に対応できる超絶優秀なマルチロールコンプ
Empirical Labs EL8 Distressorをご紹介。
そもそもどんなコンプ?

1993年発売という、比較的近年のコンプレッサー。
EL8という機種名よりも、「Distressor」という風に呼ばれることが多いです。
EL8のほかに、1176のレシオ複数押しモードの再現である「British Mode」を追加した「EL8X」という後継機種も存在。
本機自体の音というよりは、設定次第であらゆるコンプのサウンドになるというのが本機の特徴。
偶数時と奇数時の倍音付加と、アタック/リリース/レシオの設定次第で、
LA-2Aっぽくもなり、1176っぽくもなり、Fairchildっぽくもなる。

Empirical Lab "AROUSOR" 本家メーカーが作ったプラグイン版も存在
また現代のプラグイン等でよく見られる、検出回路に低域をフィルターさせることでコンプが過剰にダクションすることを抑える「サイドチェインフィルター」やステレオリンク機能、クリーンからドライブまであらゆるサウンドを提供する「多機能コンプ」として一躍話題となり、そのオペレーションの容易さとサウンドクオリティから、録音/トラッキング時のモニター用コンプとしては1176をはじめとする古くからの名機に匹敵する使用実績を誇っています。
Bon jovi-You Want To Make A Memory
Neumann m49-RFT Lorenz真空管プリアンプ-EL8というシグナルチェーンで録音された
1 2